
ブラケットを用いたワイヤー矯正
ブラケットを使って歯を動かすために、まず一本一本の歯に小さな装置を取り付けます。そこにワイヤーを通し、装置を通じて歯にやさしく力をかけることで、少しずつ歯の位置を整えていきます。

ブラケットの説明
ブラケットは全部で3種類ご用意があります。【金属ブラケット】見た目が金属になりますがお費用が比較的抑えれて他の種 類と同様の結果を得ることができます。【クリアブラケット】目立ちにくいスタンダードな矯正方法です。【セルフライゲーションブラケット】痛みが少なく歯が動きやすい最新の治療法です。

治療中の注意点
表側矯正は舌側矯正に比べて舌が装置に当たらないため話しやすい特徴がありますが、表側に装置が付くため、慣れるまで唇に違和感があります。また、歯磨きがしにくくなるため、歯磨きの方法をサポートいたします。マウスピース型矯正装置と比べると、取り外しの必要がない為、通院を頂ければスムーズに治療が進みます。
Process
初診から矯正治療完了までの流れ
Process
step
01
まずは初診相談
当院は予約制となっております。
まずはご都合の良い日時に初診相談でご予約ください。
まずは患者さまにどのようなお悩みをお持ちか、また矯正治療に対するご要望があればその内容をお伺いします。先入観に縛られることなく、患者さま一人ひとりとしっかりと向き合って治療の概要をお話させて頂きます。何でもお気軽にご相談ください。

step
02
精密検査
矯正治療の計画を立てるために必要な各種検査を行います。お顔やお口の中の写真、レントゲン撮影など歯並びに関係することはもちろん、虫歯などのチェックもさせて頂きます。
(初診相談当日でも精密検査を行える場合もございますのでご相談ください。)

step
03
治療計画のご提案
矯正治療には様々な治療方法、装置の種類がありますので、精密検査のデータをもとに患者さまの歯並び、生活習慣やご要望に合わせた治療計画をご提案させて頂きます。
お客様のデータをまとめたファイルを差し上げています。

step
04
治療
矯正治療を開始します。具体的な進め方は治療内容によって異なりますが、矯正装置を調整したり、問題が起きていないか確認したりするために、治療中は月に一度を目安にご来院ください。
一般的な治療期間と来院回数は小児矯正(第一期矯正治療)で12~24回程度(約2年)、部分矯正で6~12回程度(半年~12ヶ月)、全顎矯正で24~36回程度(2~3年)の来院となります。

step
05
治療後のメンテナンス
矯正装置を使って歯を理想的な位置へ動かした後は、後戻りをしないよう、リテーナーと呼ばれる保定装置を入れて歯の位置を安定させます。歯を理想的な位置へ動かす治療同様に安定させるメインテナンス期間もとても大切となってきます。
また、この期間に親知らずの経過観察を行い、必要に応じて親知らずの抜歯を行って頂きます。
メインテナンスの際にはリテーナーのチェックおよび調整に加えて歯のクリーニングを行っております。来院は年に4、5回程度で約2年間となります。


治療の一般的なリスクと副作用について
Side effects and potential risks of orthodontic treatment
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等が生じる事がありますが、2~3日から1 週間で慣れていきます。
② 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が延長する場合があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まります
ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと
隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること
があります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあり、治療が必要となる場合があります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする場合があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)
などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。